お見舞い申し上げます
九州を中心に大雨が降り続いています。コロナ禍も長引き世の中の動きも停滞しています。
この記事を書いている私自身コロナ禍の影響を多く受けています。
公演の中止、イベントの中止等で生業の9割をできない状況です。
大雨を含めた人間がコントロールできない事案に直面する度に自然との共生や生活を再度考えることの大事さを痛感します。
そんな中、SDGs(持続可能な開発目標2030年までに世界が達成すべく目標 道標)が発表されました。
紛争、貧困、自然災害含めた17の目標を掲げ『今何ができる?』と国連を筆頭に国、企業、個人が考えるものです。
国連を筆頭に各国のマスメデイアもSDGsへの取組みを発表しています。
東京オリンピック、パラリンピックも今回からかなり強く打ち出してきている大会にもなります。例えばジェンダーレス、効率化、ウイルス対策を含めた打ち出し方が顕著に出てきたように思います。
オリンピック協議の中でのパフォーマンスもその一環だと思います。女子サッカーの試合前にイギリスの選手が膝をつく行動は他の国の選手にも伝わり、世界的発信になりました。少し前のオリンピックでは認められないパフォーマンスです。
また男子飛び込みの選手も大会前に自分がゲイだと告白し世界に勇気を発信されました。
オリンピックの開催は色々議論がありますが、未来への動きや選手のスポーツを通して見せててくれる生き様や美しさは、人に活力を与えてくれ明日へのガソリンになったのは間違いないと思います。
その反面大量の廃棄を含めた段取り不足が露呈されSDGsはどこへ?も多かった様に感じます。
開催前から色々と交代劇も多く、残されているスタッフの事を考えると不憫に思います。
今回の開会式の美術、演出チーム、出演者に多くの知人や共演者がいました。
内容は好き嫌いがあるので触れませんが、その方々の頑張りに敬意を表します。
多くの困難に直面した時に人としての資質や心が試されます。
多くの事に興味を持ち、学ぶ事が地球や人に優しくなるスタートだと思います。
そんな場所、時間が提供でき且つ自身も学べる場所の創出になればと「想伝会」を設立しました。そして多くの動きを付けるために、今年度から動きを加速して参ります。
すでに多くの被害が起きています。雨も続きますのでどうぞお気をつけ下さい。
写真は僕の大事な子供の写真です。子供たちに良き未来を繋いでいきたいものです。
想伝会 三代目筑紫珠楽
0コメント