伝統 と 文化について
はじめてのブログです。記念すべき1回は現在代表を務めさせて頂いています、筑前博多独楽宗家20代当主三代目 筑紫珠楽が記念に
書かせて頂きます。少しお付き合いを頂ければ幸いです。
今回は皆様にNPO法人先人の築いた文化と想いを伝統工芸・芸能を通じ現代に活かし発展伝承していく会(略 文芸想伝会)のについて少しお話をさせて頂きます。
なぜNPOまで立ち上げて文化をテーマに活動していく事をメンバーまで
集めたか!?そんなお話です。
まず 会の名前長っ!!!!wwww
そこからです!なぜその長いなまえ!
これはNPO法人の設立にあたり、現在の理事が一つのテーマに集まりました。それは
情報社会を飛び越え時間の速度が急激に速まり、SNS等の普及により皆さんが誰しも感じている 日常の違和感や一部の人間のモラルの
低下が題材でした。いつの時代もそうですが昔はこうだった!こなん時代だったよねから、昔は おおらかで人間の繋がりがあったね!
と30代そこらの人ですら言いだしました。それはモラルを含め社会のルールが一部の蛮行により、吊し上げ目立つ様になると共に
情報共有の速さがこの時代を窮屈にしています。
道具は恐ろしいですね。すごく便利です スマホ…… 使い方さえ間違わなければ。携帯のない時代の方が社会は元気でしたね。
人に会う簡単さがなかったので集まりを大事にしました。町内会等 近所の空き地でバーベキューするのも近所の方々が声掛けあい
催したものです。目的は 会いたい からです。
今は交流会等色々ありますが、目的がビジネスや顔を売る事が先になり浅いコミニュケーションの場になっている事が多く感じられます。
もちろんそうでないもの多いですが
これだけ便利な世の中になっているのに 孤独が多く 引き篭もり 自殺が増えるには 僕自身理由があると考えています。
そんな事をテーマにメンバーが話 昔ながらの文化で今の時代を否定するのではなく、置き忘れてきたモノをこの時代に少しでも残せたらがテーマです。その入口が伝統職をテーマにしました。伝統芸能は現代に活かすために色々な挑戦をします。
ですが先人の教えが主流にくるので外れても元に戻る力は、知らない方よりは強いと思います。
私自身教育現場でキャリアカウセリングや講義を持たせて頂く機会が多く、必要性を今は感じます。
そもそも悪さやおふざけは一杯ありました、目立たないだけです!しかし今とは全然不快感は違います。
どうして!? そんな話やそもそもどうして勉強が必要?(なぜ5教科でほか美術、音楽まで必要なのか?)
それはまたの機会にお話させて頂きます。
知ってる方も多いと思いますが、学校教育現場では先生も知らない話です。
いまは そんな話が必要な時代かもしれません。
では 違う理事からも書き込みがあると思います。皆さま末永くお付き合い頂きましたら幸いです。
宜しくお願い致します
余談ですが 長い名前の会名は銀行ではきちんと名前は呼んでいただけない様です。。。。 事務局こまってます www
筑前博多独楽宗家20代 博多金獅子太鼓 取締 3代目 筑紫珠楽
http://hahakata-koma.jp (博多こま ホームページ)
htop://kinjishi-taiko.jp (博多金獅子太鼓 ホームページ)
0コメント